スポーツ歯科への思い✨✨
こんにちは!
Dアドバイス研究所の西尾みわこです。
9月も終わりが近づき、もう秋ですね!
北海道の夜は、グッと気温が下がりまして、
あの暑さはなんだったんだろうというほどです。
10月には「スポーツの日」という、
昔でいう「体育の日」があります。(古いですか?笑)
よく「スポーツの秋」という言葉も耳にしますよね。
わたしは、スポーツ歯科という分野を学び、
それを自身の教育に取り入れているので、
スポーツの秋は、スポーツ歯科を知ってもらえるチャンスでもあります。
今年は、コロナ政策規制緩和により
あちこちでスポーツの大会が有観客で行われ
活気が戻ってきました。
先日も沖縄でバスケットのW杯が盛り上がりましたし、
世界各国で陸上やラグビーなど開催されています。
自身でもサポートしている選手の大会に応援に行ったり、
いろいろな報告を受けて、
ようやくこういう日常が戻ってきたんだなと実感します。
ところで
スポーツ歯科に興味はあるけど何をしていいのかよくわからない
という声を耳にします。
確かに、歯周病やインプラントのように口腔領域のことではないので
マウスピースを作るくらいの認識でしょうか。
もちろんスポーツ歯科はマウスピース(正式にはマウスガードと言います)だけではありません。
一言で現すと、「人を視る歯科」です。
とにかく学ぶことは膨大!
ヒトのからだ(この一部に口腔領域が入ってる)、メンタル、コンディショニング、その競技のこと、栄養、いろいろな癖、などなど
面白いのが、その様々なことが、お口の中に現れることが多々あるのです。
その度にからだは繋がっているんだなと実感します。
そしてまだまだ勉強が足りないなと痛感します。
生涯勉強だとすれば、スポーツ歯科の世界は勉強が尽きることはありません。
少しづつ私の周りにも仲間が増えてきました。
ともにこのスポーツ歯科を盛り上げ、もっとみなさんに知ってもらい、
さまざまなアスリートや関係者を支えられたらと思います。
モトクロス 平塚 豪 選手
全日本モトクロス選手権シリーズ2023 第5戦 北海道大会 にて
マウスガード提供、歯科サポート:下高井戸パール歯科クリニック 大原庸子先生
この大会は、大原先生と一緒に応援しに行きました!生の迫力に大興奮でした!
マウスガード作成研修風景
日本スポーツ歯科医学会認定研修施設:北海道健康スポーツ歯学研究所(HSDI)にて
代表 白石典史先生(コープ歯科クリニック院長)
私が教育で訪問している「三好プリベント歯科」さんがスポーツ歯科を始めるにあたって、研修にきてくれました!
0コメント